こんにちは。
夏が逆戻りして来た感じの暑さですね。 我が家の犬たちも朝の散歩は、夏バージョンの短いコースになっています。 早く涼しい秋らしい気候になると良いのですが^_^; 今日、早稲田大学 規範科学総合研究所事務局の方から、 ペットや動物たちの病気、人や社会とのかかわりについて、 獣医さんや専門家とともに考える無料の講座のご案内メールを頂きました。 現在、当研究所では、2011年度秋から冬の講座「動物総合管理」において、 動物の飼い主様や動物関連産業従事者、 公衆衛生管理者、保健所関係者、動物関連団体会員様等を対象に、 受講生を募集しているそうです。 講座名は難しそうですが、一般の方やペットに関わるお仕事に 携わる皆様に受講いただき、動物たちとのつきあいかたについて 専門的な知識が身につく楽しい講座になっています。 受講料は無料で、教室での受講のほか、 インターネットを介してのオンライン受講も可能だそうです。 |
こんにちは。
後半の梅雨はどこへやら?状態ですね。 既に夏バテなんて…大丈夫ですか? 先日、動物取扱業の更新に行って参りました。 このHPのトップやチラシの登録番号や有効期限がまだ変更出来ていませんが、 きちんと手続きは終了しておりますので、よろしくお願い致します。 登録番号/動保第110097号 登録年月日/2006年6月20日 有効期限/2016年6月19日 動物取扱責任者/大空さつき |
こんにちは。大空です。
梅雨の中休みに、動物も人間もバテ気味ですね こうなると、雨が降って少しは涼しくなってくれないかな~ ![]() なんて、勝手な事をついつい考えてしまします(^_^;) この梅雨が終わるといよいよ夏休みですね。 夏休みのお出掛けは、もうお決まりでしょうか? もし、お決まりでしたら、 夏休みのお預かりは混み合いますので、 早めのご予約をお願い致します。 また、お盆休みの前後のお預かり、お世話、散歩代行などは特別料金になります。 特別料金期間は、 ■8月11日(木)~8月17日(水) になりますのでよろしくお願い致します。 また、詳しい料金は各ページをご覧下さい。 では、梅雨の後半戦も体調、食中毒に気をつけて乗り越えましょう。 そして、思い出に残る夏休みを ![]() あっ、そうそう! このHPの更新もままならないのに、 ビストロ辻庵さんのお誘いでFacebookなんぞに手を出してしまいましたf(^ー^; お暇なときに、ちょこっと覗きに来て下さいまし~ぃ。 |
この度、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって お亡くなりになられた方々に、謹んで哀悼の誠を捧げ、お悔み申し上げるとともに、 被害に遭われた地域が一刻も早く復旧され、 被災地の皆さまに笑顔が見られる日が一日も早く来ることを 代表そしてスタッフ一同心よりお祈り申し上げます。 ここ湘南地方は震度5強ということでしたが、今までにない大きな揺れに、 恐怖に怯えた方も多かったのではないでしょうか。 地震後には大津波警報が流れ、海岸線にお住まいの方々は非難警告により 慌てて非難された方が多数いらっしゃったことと思います。 そのような状況の中、みなさんのおうちのペット達の様子はいかがだったでしょうか。 実際、大きな震災があったとき、ペット達はどんな行動をとるかご存知ですか? 阪神淡路大震災でのペット達について、社団法人日本愛玩動物協会が行った聞き取り調査によると、 半数の犬猫が激しく震えるなど、とても怯えていたようです。 異常に鳴いたり、吠えるなど、興奮状態に陥ってしまったり、 隅の方に逃げ込んで隠れてしまったり。 そんな中で、普通通りの様子だった犬猫は、わずか8.7%だったそうです。 普段、ちょっとしたことでは変化を見せず、の~んびりまったりしているタイプであっても、 大地震となると、かなりのショックを受けてしまうわけです。 猫ちゃんの場合は、驚いて逃げてしまうことも多いようです。 燃えている自分の家に飛び込んでしまった…という猫ちゃんも実際にいたそうです。 災害時は、ペットも被災者です。 今回の災害でも多くのペット達の命が失われています。 命が助かっても、被災した飼い主の生活上の都合により、家族の一員であるペットを 手放さなければならない場合もあります。 少しでもそんな悲しいお別れが来ない様に、普段から準備と心構えをしておくべきなのだと、 今回改めて考える機会となりました。 色々と参考にしていただきたいと思うことはあるのですが、 最低限のことだけを書き出しておきたいと思います。 <準備しておきたい物> ◆フード・飲用水 緊急時のためのフードと飲み水を1週間分と、簡単な器を用意しておきましょう。 災害時は人間が最優先になってしまいます。 ペットフードの配給には相当時間がかかると思っていたほうがよいかもしれません。 ◆避難用具 ケージやクレート、キャリーバッグ等、1匹につき1つ用意しておきましょう。 ペットと一緒に自家用車で避難生活が出来る場合は良いのですが、自家用車を利用できなくなることも考えられます。 避難所はペットとの同伴が認められていない場合が殆どです。 仮に、同伴が認められていた場合でも、他人や他のペット達に迷惑がかからないよう、クレート等に入れることが必要です。 避難のために公的機関が多数のペットを一括して移送する場合もあります。 ペット同士の喧嘩を防いだり、怪我をさせずに安全に避難させるには ケージやクレートに入れるのが一番です。 ★普段からケージやクレートにおとなしく入っている習慣をつけておきましょう。 ◆鑑札・迷子札 首輪に鑑札・狂犬病予防注射済票や迷子札をつけ、ペットの名前、飼い主の氏名・連絡先がわかるようにしておきましょう。 連絡先は、自宅電話番号より携帯電話の番号の方がよいでしょう。 ◆薬 災害によるペットの怪我に備えて、消毒薬や化膿止め、ガーゼ、包帯を用意しておきましょう。 その他、慢性の病気等で飲み続けなければならない薬がある場合は、常に予備がある状態にできるよう、 かかりつけの獣医師に相談してみるとよいでしょう。 ◆ペットシーツ・ビニール袋 ◆タオル 濡れてしまったり、汚れてしまった際に体を拭いたり、防寒等に役立ちます。 ◆写真 迷子になってしまったりはぐれてしまった時に役立ちます。 ◆その他 予備の首輪やリード、猫用ネット、古新聞など <災害があった時にすぐにすること> ◆犬には、すぐに首輪とリードをつける (普段から首輪をつけておくと良いでしょう) ◆猫はすぐにキャリー等に入れる (飼い主さんが慌ててしまうと逃げてしまう場合もあるので注意してください) ◆小動物はケージの扉が開かないよう、ガムテープなどで止めておくと安全です。 ◆パニック状態を落ち着かせるために、レスキューレメディなどを用意しておくのもよいでしょう。 ◆飼い主さん自身がパニックになってしまうと、ペット達は敏感に察知してしまいますので、 落ち着いて、優しく声をかけてあげてください。 ◆出来る限り、優しく撫でたり、マッサージしてあげてください。 今回の東北太平洋沖地震では、地震だけではなく、津波という大きな大きな敵により、 飼い主さんと一緒にあっという間に命を落としてしまったペットたちもたくさん居た事と思います。 湘南という場所は、地震だけではなく、津波も避けては通れない地域です。 少しでも…少しだけでも落ち着いて行動することができるよう、 日頃からの準備と心構えをお願いしたいと思います。 ペットシッターハウスわんスタッフ 岡崎 ■緊急災害時動物救援本部では、今回の東北太平洋沖地震についての義援金の募集をしています。 ■アナイス動物と共に避難する 災害時、ペットと一緒に安全ですみやかな避難をするために、情報の収集と発信を行うサイトです。 あなたの最寄りの避難場所ってわかりますか? |
こんにちは。
下記のわんこの里親さんですが、 この記事を掲載しました翌日には里親希望の方からご連絡を頂きまして、 無事に2匹一緒に引き取って頂くことになりました。 ご協力ありがとうございました。 里親さん募集中 飼い主さんの止むを得ない事情で飼えなくなってしまう ミニチュア・プードルとアメリカン・コッカ・スパニエルの 里親さんになって下さる方を探しております。 現在2匹共に9歳で、9年間一緒に過ごして来ましたので、 出来れば2匹一緒に受け入れて下さる方を探しております。 ただ、2匹一緒と言うのはなかなか難しいかと思いますので、 1匹なら引き取って頂けると言う方もご連絡頂けたらと思います。 ◆ターボくん 犬種・ミニチュア・プードル 年齢・9歳 性別・オス 体重・8キロ 性格・非常に怖がりで臆病。人になつくまでに時間がかかる。 健康状態・良好 ![]() ◆クララちゃん 犬種・アメリカン・コッカ・スパニエル 年齢・9歳 性別・メス 体重・11キロ 性格・甘えん坊で独占欲が強い。小さい子が苦手(吠える)食いしん坊。大人には人懐っこい。 健康状態・良好 避妊手術済み ![]() 今現在は、2匹共に千葉県千葉市の飼い主さん宅に居ります。 年齢は9歳ですが、健康状態も良好で元気いっぱいです♪ 愛情を持って最期まで可愛がって下さる方、ぜひ里親さんになってあげて下さい。 少しでも気になられた方がいらっしゃいましたら、 当HPのお問い合わせフォーム又はお電話にてご連絡をお願い致します。 里親さんを探す期限が来年1月末となっておりますので、 ご協力の程よろしくお願い致します。 |
バッチフラワーレメディは1863年にイギリスで生まれた植物療法で、
日常での様々なストレスや気持ちに合わせた38種類のレメディから 今の状態に当てはまるものを選んで飲むことで、穏やかに癒される、 シンプルで安全性の高い、誰にでも実践できる心のセルフケアです ![]() 私たち人間はもちろん、近年では動物への効果が注目され始め、 獣医さんやトレーナーさんが使うケースも増えてきました。 ペットの心を癒すアイテムとして、問題行動解決の為のきっかけとして、 バッチフラワーレメディを試してみませんか? 体験会ということで参加費もお安くなっていますので、愛するペットのために、 この機会にぜひバッチフラワーレメディを体験してください! ≪ペットと使う!バッチフラワーレメディ体験会≫ 雷や花火が苦手・お留守番ができない・興奮すると吠えやまない …で困っていませんか? バッチフラワーレメディって何?という初心者の方から、 使った事はあるけど、どう選べばよいのかわからない…という方まで、 簡単な基礎知識から実践的な使い方までを紹介した後で、 ペットの問題に合わせたブレンドボトルを作っていただける体験会です。 〔日時〕 2月27日(土)10時~12時/3月18日(木)10時~12時 〔場所〕 男女共同参画センター(戸塚女性フォーラム) 横浜市戸塚区上倉田町435-1 ※JR・横浜市営地下鉄戸塚駅 徒歩5分 http://www.women.city.yokohama.jp/find-from-c/c-yokohama/accessmap/ 〔参加費〕 2,000円 (約3週間分のブレンドボトル作成費込み) お申込・お問合せ→ info☆piedapied.com (☆を@に変えてください) 講師:蔦田 和代 2001年、自身の体調不良をきっかけに自然療法に興味を持ち、ハーブ及びバッチフラ ワーレメディに出会う。ペットに対するホリスティックケア(バッチフラワーエッセ ンス・手作り食・マッサージ)を学びながら実践すると同時に、ドッグトレーニング の個人レッスンを受講。現在ハーバルカレッジサンズコートにてバッチフラワーレメディ の講座を担当する他、来春よりセラピストビジネススクールChange of mind にて ペットのためのバッチフラワーレメディ講座を開講予定。 ペットシッターハウスわんのスタッフでもあります! ![]() |
スタッフtsutadaです。久しぶりの更新で申し訳ありません
![]() さてさて、だいぶ前になりますが… 『バウリンガル』なんておもちゃが流行ったことがありました ![]() うちの仔と話ができたら…と思っている飼い主さんはたくさんいる事でしょう。 でもでも、犬は人間の言葉は話せませんが、 その表情や行動でいろんな事を話してるんですよ ![]() 仰向けになってお腹を見せての服従のポーズや、 お辞儀のようにして『遊ぼう!』と誘うプレイバウは有名ですので、 ご存知の方も多いと思います。 他にもたくさんありますので、その中からいくつかのシグナルをご紹介しますね ![]() ★鼻の頭や空中を舌でペロペロ舐める→緊張している時に多く見られます。 ★やたらとあくびをする→これも眠いわけでなく、緊張している時が多いです。 ★尻尾を振っている→興奮している状態ですが、嬉しい時だけとは限らないので注意! ★人の顔を舐める→愛情表現だと思われがちですが、どちらかというとご機嫌伺い。 どうでしょう? 『えーそうだったんだ ![]() 犬のことば=カーミングシグナルを知ると、犬との生活がもっと楽しくなるので、 興味のある方はぜひ調べて、自分の愛犬を観察してみてください ![]() |
◆家出亀を探しています ![]() ![]() 上記↑写真の家出した亀を探しています。 亀を見かけた方、亀情報をお持ちの方、 ぜひ当HPのお問い合わせフォームよりご連絡下さい。 ご協力よろしくお願いします。 ■亀の特徴 ・名前…亀吉 ・種類…赤耳亀 ・大きさ…甲羅が大人の手のひらサイズ ・特徴…目の横に赤いラインあり ・性格…人慣れしています ・家出した場所…藤沢市明治市民センター隣(辻堂駅北口)のマンション9階より家出 ・目撃談…マンション敷地内を歩いていたと言う目撃談がありますので、 9階から転落したか、エレベーターで降りた?と思われます。 |
当ページで里親募集中だったゴールデンくんですが、
いいご縁があり温かいご家族の一員になれました。 ご協力ありがとうございました ![]() |
みなさん、こんにちは♪ 毎日暑いですねぇ~!
|
こんにちは。大空です
![]() 今日からは、しばらく雨の日が続く様ですね。 我が家のひばさぶは、雨だと散歩には行かないので、 雨で濡れている庭を恨めしそうに眺めながらふて寝中です。 ついこの前、お正月を迎えた気がするのですが、既に1年の折り返し地点。 早いですね。 この調子だと、またあっという間にお正月が来て、 またひとつおばさんになってしまいそうです(^_^;) おっと…そのお正月の前に楽しい楽しい夏休みがありました♪ 今日は、ペットシッターハウスわんからの 夏休みのお知らせとお願いです。 7月&8月は私たちが一番忙しい季節でして、 既にお預かり&お世話のご予約も随分前からたくさん頂いています。 本当にありがとうございます。 7月&8月にお出掛けのご予定のあるお客様は、 出来るだけ早めにご予約をお願い致します ![]() ご予約でいっぱいですと、心苦しいのですが、 やむなくお断りさせて頂く場合もございますのでご了承下さい。 また、お盆のお預かり及びお世話は特別料金になります。 (料金は各ページでご確認下さいね) 今年のお盆特別料金を頂く期間は以下になりますので、よろしくお願い致します。 ■8月12日(水)~8月16日(日) 気持ち 各スタッフも夏休みを頂いております。 以下がお休みの予定になり、お客様の担当のスタッフがお休みの場合は、 担当外のスタッフのお世話になりますのでご了承下さい。 ■大空・8月24日~8月26日 ■立木・7月25日~8月1日 ■岡崎・8月20日~8月21日、8月24日~25日 ■蔦田・7月20日~7月21日、8月9日~8月11日 (それ以外にお預かりのみ不可の期間が不定期にあります) 今年の夏は暑いのでしょうか? スタッフ一同、今から体調管理には気をつけ、 万全の体調&環境でお世話が出来る様に心掛けております。 しばらくスッキリしない日が続くかと思いますが、 みなさんもしっぽのあるみんなも がんばってこの梅雨を乗り切りましょう! ![]() |
初めまして
![]() 『マイペースなスタッフ』の一角を担っているtsutadaと申します ![]() わんフォメーションのトップバッター ![]() ![]() 今年も雨の季節となり ![]() でも、そんな時こそ飼い主さんとワン達の絆を深めるチャンスです。 いつも私たちを癒してくれるワン達をマッサージで癒してあげましょう ![]() マッサージといっても、難しく考えることはありません。 いつもの『なでなで』の延長で大丈夫です。 いくつかポイントをご紹介しますね ![]() まず背中 ![]() 背骨に沿った肋骨の間に、たくさんのツボが並んでいます。 ※専門用語で背部兪穴(はいぶゆけつ)と呼ばれています。 様々な内臓に関係するツボですので、内臓の強化や病気の予防になります。 背骨に沿って指で軽く刺激しても良いし、撫でてあげるだけでもOK! それから耳 ![]() ここにもツボがたくさんありますので、触ってあげましょう。 耳の付け根を軽く揉んだり、優しく引っ張ってあげるもの良いですよ。 肉球もお勧め ![]() 人間の場合はハンドマッサージや足ツボマッサージがありますね。 ワンコも同じようにツボが集中している部位になりますので、 優しく揉んだりさすったりしてあげてください。 マッサージしながら指の間もチェックして、湿疹の有無など確認してみましょう。 いずれの場合も、嫌がるようなら無理強いは禁物ですが ![]() 体のあちこちを触られるのに慣れてくると、人間との信頼関係も深まりますし、 健康維持はもちろん、病気や皮膚トラブルの早期発見にも繋がります。 気軽にチャレンジしてみてくださいね ![]() |
みなさん、こんにちは。
こちらのページでは、毎月、飼い主さんへのお役立ち情報や スタッフから飼い主さんへお伝えしたい事などを更新して行きます。 コーナーの名前は「わんフォメーション」にはなってはいますが、 ねこちゃんや小動物くんたちへの情報もがんばってお伝え出来ればと考えています。 マイペースなスタッフを取り揃えておりますので、 始まる前からいつまで続くかちょっと不安はあるのですが、 このコーナーが素敵な飼い主さんとかわいいペット達への笑顔に繋がればと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。 |
≪前ページ
| ペットシッターハウスわんTOP |
|